無料点検しますに注意!エコキュートの訪問営業を受けた話

節約・家計管理

こんにちは。37歳、共働きママで現在第2子を妊娠中です。
今回は、我が家にやってきた「エコキュートの無料点検」訪問営業についてのお話です。

インターホン越しに、何の業者かわからない人が…

ある日の午後、インターホンが鳴り、画面を見ると誰かが立っている…けど、顔が見えない。

うちのインターホンは玄関の門が少し斜めになっている関係で、立ち位置がずれて顔が見えないことがたまにあったので、あまり気にしていませんでした・・・

「いつもお世話になっています。○○○で〜す!今日はエコキュートの点検の件です」

会社名が聞き取れなかったものの・・「きっと、うちの家を建てた工務店だ!」と思って、つい玄関の扉を開けてしまいました。


エコキュートの無料点検の訪問営業は突然に来る

実際に玄関の扉を開けてみると、○○ホームという会社で、全く認識のない会社さんでした。

最近この地域でエコキュートの買い替えや点検が増えていて、うちも依頼が殺到してて手が回らないんですよ〜

だからこうして訪問で点検して、やり方をお教えしてるんです

…って言うけど、

わたし
わたし

手が回らないほど忙しいなら、わざわざ訪問しないでしょw!

と心の中でツッコミw

私は「うちは主人がダメって言ってるので」と伝えて、名刺と無料点検チラシだけもらってお引き取りいただきました。

ちなみに、先方からは、無料点検する場合は「夫婦一緒に同席してもらわらないとやらない」とのこと^^;

「え・・・?なんでですのん?」と聞くと、エコキュートは重要な設備のため、夫婦同席をお願いしていますと言われました。


訪問営業をきっかけにエコキュートの点検してみたら…

夫と訪問営業の話をすると、「そういえばエコキュートの点検なんてしたことないな〜」と主人と話し、週末にYouTubeで点検方法を調べてみることに。

でも実際にやろうとしたら…

点検蓋を外そうとしても、ネジが供回りしてて、開かない!!

点検すらできないじゃん!ってなって、

泣く泣く「やっぱり無料点検だけお願いしよう…」と、名刺に書いてあった番号に連絡することにしました。


エコキュートの無料点検の営業トークの内容

名刺の番号に朝8時にショートメールで連絡すると、すぐに折り返し電話がかかってきて、2時間後の10時に来てくれることになりました。(笑)

すぐ近くにいたんじゃんw

業者さん自身は親切で、点検しながら使い方や今後のメンテナンスについて丁寧に説明してくれました。
せっかくだから動画も撮らせてもらって、「これなら次からは自分でできそう!」とちょっと満足。

…だったんですが、その後、

大事な話なので、ご夫婦で聞いてほしいんですが…

と、会社の紹介タイムがスタート(やっぱりね)

内容は、エコキュートの一般的な知識?と会社のPRでした。

実際の内容はこんな感じです↓

  • エコキュートの寿命について
    (メーカーは15年と言っているが、実質8〜10年とのこと)
  • 買い替え費用について
    (大体70〜140万かかる)
  • 点検費用を業者にお願いすると2〜4万/回かかる。
    (買い替えまでに、点検費用を3万として、3万×3回として9万円かかる)
  • 修理にもお金がかかる
    (ヒートポンプの修理の場合は8万〜15万、タンクの修理の場合は10万〜15万かかる)
  • 当社では、約50万円支払いしてくれれば、メンテナンス保証+買替を安く提供してあげる
    (年1回の定期メンテナンス無料、修理交換費は無制限で上限3万まで当社負担、買替は約40万程で可能)

などなど、しっかり営業されました(笑)

しかも、1時間30分も話を聞かされましたw

営業マン
営業マン

どう思いますか?エコキュートってお金かかるんですよ〜。
当社の定期メンテナンスは一度払えば、年1回のメンテナンスはあるし、修理もほぼ自己負担なしでいけますよ。それに、買替は安く収まります!いいと思いません?

と言われましたが、

「うちは、エコキュートの買替や修理のお金も計算して貯めいるのでいらないです!点検のやり方を教えていただいたのは有難いですが、実績もわからない業者にはお金は払えませんね!!」

と一蹴したら、「そうですか・・・わかりました。では、何か気になったこととかあれば、連絡くださいね」と言い、そそくさと帰っていきました(笑)


【まとめ】美味しい話は訪問では来ない!無料点検は要注意!

今回の経験でわかったのは、

無料点検=ほぼ確実に営業がセット。
自分で点検できなかった私にとっては、やり方を教えてもらってラッキーだったけど、断れない人はそもそも対応するな!!

ということですね。

断るのが苦手っていう人は、そもそも対応しないことがMUSTです。

エコキュートの点検も、YouTubeで探せばやり方をアップしている方がたくさんいるので、動画を見ながらでも何とかなります。

訪問業者にインターフォン鳴らされるのが嫌な方は、訪問NGのステッカーを貼っておくのも一つの手です。

我が家も早速、訪問営業対策しました!

訪問営業に困っている方の参考になれば嬉しいです(^^)

コメント

タイトルとURLをコピーしました